
パラダイムと異なる記事を書くことが難しく感じる
かもしれませんが、実は書きやすくなるコツがあります。
それは、
です。
先ほどの例でいえば、
「マリオ=善、クッパ=悪」
という前提条件(パラダイム)を
疑ってみるということですね。
つまり、「マリオ=悪、クッパ=善」と
いう可能性はないかを考えてみるわけです。
そして、仮にこの仮説が成立する場合
どんな状況(ストーリー)が考えられるか
そしてこの仮説が正しいと立証できる
エビデンスはないかと考えていきます。
このように、多くの人が持っている
パラダイムが成立している前提条件を
疑い、仮説を立てて検証してみることで
新しいものの見方や考え方が手に入れる
ことができるので、それらを記事にして
いけば必然と面白い記事を書くことが
できるようになります。
ちなみに、前提条件を疑いながら
物事を見たり考えたりすることを
クリティカルシンキング
と言います。
クリティカルシンキングを磨いていけば面白い
記事も書くことができるようになるので興味が
ある方は一度クリティカルシンキングについて
学んでみると良いでしょう。
前提条件を疑う力を養う方法としてお勧めなのが
です。
視座の移動というのは、自分以外の第三者の
目線になって物事を見たり考えたりすること
を言います。
簡単に言えばその人になりきって物事を
見たり考えたりするということですね。笑
マリオを例とするなら、基本的にプレイヤーは
マリオの視点で物事を考えてしまいますがこれを
クッパの目線になって考えてみるということですね。
クッパだってあそこまでしてピーチ姫をさらう
何か本当の理由があるのではないか、なた悪者
と言ってもあれだけ大量の部下を従えることが
できているということは本当は良い奴かもしれない
と色々と考えてみることができますよね。笑
このようにクッパの目線になってマリオという
世界を見てみると新しい仮説を立てることができ
そして新しい視点や概念を得ることができるので
ぜひ試しに視座の移動をしてみて下さいね。
クリティカルシンキングが鍛えられるゲームw
最後にクリティカルシンキングが鍛える
ことができるお勧めのゲームを練習問題
という名目でご紹介させていただきます。笑
それが、魔女の家というゲームです。
このゲームは伝説のホラーゲームと
評されているほどゲーマーの方には
有名なゲームだったりします。笑
(ホラー系が苦手な方はスルーして下さい)
こちらのゲームは主人公のヴィオラちゃんが
お友達だったエレンちゃん(魔女)の家へと
誘い込まれてしまいます。
ヴィオラちゃんは謎解きをしながら
なんとかエレンちゃんの家から脱出し
最後はしつこく追いかけてくるエレン
ちゃんをお父さんが退治して終わる、
というのが通常のエンディングに
なります。
ただ、実はこれは真のエンディング
ではないんですね。笑
真のエンディングはある条件を満たすことで
見ることができるのですが、その内容をぜひ
予測してみてください。笑
一応ヒントとしては
「ヴィオラちゃん=ヴィオラちゃん」
「エレンちゃん=エレンちゃん」
という前提条件を疑うことで真の
エンディングの内容を予測すること
ができます。
意味不明なヒントだったらごめんなさいw
興味がある方はぜひ、プレイを
しながら本当のエンディングを
想像してみてくださいね!
「自分でプレイするのはちょっと・・]
という方はこちらのプレイ動画がお勧めです。
※こちらはスマホ版ではなくPC版のリメイク前のプレイ動画ですが内容は一緒です)
(音量・ホラー注意です)
そして本当のエンディング(答え)はこちらです・・。
(音量・ホラー注意です)
それでは、今回はここまでとします。
最後までお読み下さりありがとうございました。